お知らせ詳細
病児・病後児保育の利用について
2017/11/24 16:00:00
病児・病後児保育とは、子育てと就労などの両立を支援することを目的に、病院等において、病気中・回復期のお子さんを一時的にお預かりするものです。
※高根沢町の「こばと保育園」(電話:028-675-3315)が平成29年10月から、病後児保育を再開しました。
1.病気の回復期のため集団生活が困難な児童
2.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
3.医師が病後児保育を適当と認めた児童
※祝日、12/29~1/3を除く
※1回の利用につき最大7日間
※生活保護および市民税非課税世帯は無料
(1)利用申請書
(2)同意書
(3)主治医の「現症連絡票」
1.(病児)病気の回復に至らない場合
(病後児)病気の回復期のため、集団保育・学校生活が困難な場合
2.当面症状の急変が認められない場合
3.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
※祝日、12/29~1/3を除く
病後児保育 1回 500円
※生活保護および市民税非課税世帯は無料
(1)申込書
(2)主治医の「診療情報提供書」
1.(病児)病気の回復に至らない場合
(病後児)病気の回復期のため、集団保育・学校生活が困難な場合
2.当面症状の急変が認められない場合
3.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
土曜 8:00~13:00
※祝日、12/29~1/3、5/30を除く
※昼食・おやつ代含む
※生活保護および市民税非課税世帯は無料
(1)利用申請書
(2)与薬依頼書
(3)主治医の「利用連絡票」
※高根沢町の「こばと保育園」(電話:028-675-3315)が平成29年10月から、病後児保育を再開しました。
市内病後児保育施設
実施施設
ぴっころ保育園対象児童
本市に住民登録がある、または市内保育所等に入所している乳幼児、および市内小学校に在籍する児童で、次の要件をすべて満たす方1.病気の回復期のため集団生活が困難な児童
2.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
3.医師が病後児保育を適当と認めた児童
保育時間
平日・土曜 7:00~18:00※祝日、12/29~1/3を除く
※1回の利用につき最大7日間
保育料
1回1,000円※生活保護および市民税非課税世帯は無料
提出書類
利用日前日までに子ども課へ(1)~(3)を提出(1)利用申請書
(2)同意書
(3)主治医の「現症連絡票」
申込・問い合わせ
子ども課 電話:0287-44-3600国際医療福祉大学「金丸こども園」
対象児童
就学前の乳幼児、および市内小学校に在籍する児童で、次の要件をすべて満たす方1.(病児)病気の回復に至らない場合
(病後児)病気の回復期のため、集団保育・学校生活が困難な場合
2.当面症状の急変が認められない場合
3.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
保育時間
平日 8:00~18:00※祝日、12/29~1/3を除く
保育料
病児保育 1回2,000円病後児保育 1回 500円
※生活保護および市民税非課税世帯は無料
提出書類
事前に利用登録、施設へ電話予約のうえ、利用当日に(1)~(2)を提出(1)申込書
(2)主治医の「診療情報提供書」
申込・問い合わせ
金丸こども園 電話:0287-48-6610済生会宇都宮病院病児保育施設「おはなほいくえん」
対象児童
就学前の乳幼児、および市内小学校に在籍する児童で、次の要件をすべて満たす方1.(病児)病気の回復に至らない場合
(病後児)病気の回復期のため、集団保育・学校生活が困難な場合
2.当面症状の急変が認められない場合
3.保護者がやむを得ない事情により家庭での保育ができない方
保育時間
平日 8:00~18:00土曜 8:00~13:00
※祝日、12/29~1/3、5/30を除く
保育料
1回2,500円※昼食・おやつ代含む
※生活保護および市民税非課税世帯は無料
提出書類
前日までに施設へ電話予約のうえ、利用当日に(1)~(3)を提出(1)利用申請書
(2)与薬依頼書
(3)主治医の「利用連絡票」